Yamaha MT-125 のスペック・特徴・評価まとめ【2025年最新】

Yamaha MT-125

この記事では、ヤマハの人気ネイキッドシリーズ「MT」の最小排気量モデルとして注目を集める「Yamaha MT-125」について、その詳細スペック、特徴、魅力、ライバルとの比較などを詳しく解説していきます。原付二種クラスながら、兄貴分譲りのアグレッシブなスタイルと本格的な装備を持つMT-125。初めてのバイク選びやセカンドバイクを探している方は、ぜひ参考にしてください。

先にスペックを確認したい方は、こちらのボタンからジャンプできます。

目次

バイクの概要・特徴

Yamaha MT-125は、ヤマハが展開する「マスター・オブ・トルク(Master of Torque)」、通称MTシリーズの血統を受け継ぐ、125ccクラスのネイキッドスポーツバイクです。日本の免許区分では原付二種に分類され、手軽な維持費でバイクライフを楽しめるのが大きな利点。ヨーロッパ市場では以前から人気モデルでしたが、待望の国内導入が2023年11月に果たされました。

The Dark Side of Japan」というMTシリーズ共通のデザインコンセプトに基づき、シャープで凝縮感のあるアグレッシブなスタイリングが特徴です。プラットフォームは、同社のフルカウルスポーツ「YZF-R125」と共有しており、エンジンやフレーム、足回りなど、クラスを超えた本格的な作り込みが魅力となっています。単なるエントリーモデルではなく、走りにも妥協しないヤマハのこだわりが詰まった一台です。

魅力・注目ポイント

高回転までパワフル!VVA搭載エンジン

MT-125の心臓部には、124ccの水冷4ストロークSOHC4バルブ単気筒エンジンが搭載されています。注目すべきは、ヤマハ独自の可変バルブ機構「VVA(Variable Valve Actuation)」の採用です。低・中回転域と高回転域(7,400rpmが境目)で吸気側カムが切り替わり、全域での扱いやすいトルクと、高回転域での伸びやかなパワーフィールを両立させています。最高出力は11kW(15PS)、最大トルクは12N・mと、125ccクラスの自主規制値上限に近いパワフルさを誇ります。

さらに、軽いクラッチ操作を実現するアシスト&スリッパークラッチも装備。シフトダウン時の急激なエンジンブレーキを緩和し、スムーズなライディングをサポートします。

クラスを超えた本格的な足回り

足回りにもヤマハのこだわりが見られます。フロントには剛性感の高いφ37mmの倒立式フロントフォークを採用。リアには、路面追従性に優れるリンク式モノクロスサスペンションを装備しています。これらの組み合わせにより、スポーティな走行時の安定性と、街乗りでの快適性を高いレベルでバランスさせています。

ブレーキは、フロントにφ292mmの大径ディスクラジアルマウントキャリパーを、リアにもφ220mmディスクを採用。ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)も標準装備されており、安心感のある制動力を提供します。

先進性を感じさせる充実の装備

125ccクラスながら、装備面も非常に充実しています。メーターには、多機能なフル液晶ディスプレイを採用。速度、回転数、ギアポジション、燃料計はもちろん、スマートフォンとの連携機能も搭載。「Yamaha Motorcycle Connect (Y-Connect)」アプリを使えば、着信通知や燃費管理、メンテナンス推奨時期の確認などが可能です。

さらに、滑りやすい路面などで後輪のスリップを抑制するトラクションコントロールシステム(TCS)も標準装備。125ccクラスへの搭載は珍しく、より安全なライディングに貢献します。

凝縮された“MT”デザイン

MTシリーズらしい、塊感と俊敏さを表現したデザインも魅力です。特に印象的なのは、2眼のポジションランプと中央のプロジェクターランプで構成されるバイファンクションLEDヘッドランプ。睨みを効かせたような独特のフロントフェイスを形成しています。タンク周りはボリューム感を持たせつつ、テールセクションは短く切り詰められており、前方に重心が集まったようなアグレッシブなシルエットを描き出します。

カラーバリエーションは以下の3色がラインナップされています。(2025年4月時点)

  • パステルダークグレー:モダンで都会的な印象のグレーに、シアンのアクセントカラー。
  • ディープパープリッシュブルーメタリックC:ヤマハのレーシングスピリットを感じさせるブルー。
  • マットダークグレーメタリック8:精悍で引き締まった印象のマットグレー。

ライバル車種との比較

125ccクラスのネイキッドスポーツは、国内外のメーカーから個性的なモデルが登場しており、選択肢が豊富です。MT-125の主なライバルとなりそうな車種と比較してみましょう。

項目Yamaha MT-125KTM 125 DukeHonda CB125RSuzuki GSX-S125 ABS
エンジンSOHC VVA付 11kW(15PS)DOHC 11kW(15PS)DOHC 11kW(15PS)DOHC 11kW(15PS)
装備(特徴)TCS, スマホ連携メーター, A&SクラッチWPサス, BYBREブレーキ, TFTメーターショーワSFF-BPフォーク, ラジアルマウントキャリパー軽量, ABS
車両重量 (装備)138kg未公表 (乾燥139kg)130kg135kg
シート高810mm830mm815mm785mm
価格帯 (税込)やや高め (約49.5万円)高め (約61万円)やや高め (約47.3万円)比較的安価 (約40万円)
特徴先進装備, VVAの走り, MTデザイン豪華装備, アグレッシブデザインネオクラシックデザイン, バランスコスパ, 軽快さ, 低シート高

※スペック・価格は2025年4月時点の参考値です。仕様や年式により異なります。

  • KTM 125 Duke:WP製サスペンションやTFTメーターなど、クラスを超えた豪華装備が魅力。デザインも非常にアグレッシブ。ただし、価格は最も高価で、シート高も高めです。
  • Honda CB125R:「ネオスポーツカフェ」コンセプトによるモダンなデザインと、ショーワ製SFF-BP倒立フォークが特徴。全体的なバランスに優れています。
  • Suzuki GSX-S125 ABS:圧倒的なコストパフォーマンスとクラス最軽量レベルの車重、低いシート高が魅力。装備はシンプルですが、軽快な走りを楽しめます。

Yamaha MT-125を選ぶメリットとしては、VVAによる全域でのパワフルな走り、TCSやスマホ連携メーターといった先進的な装備、そしてMTシリーズ譲りのシャープなデザインが挙げられます。価格はGSX-S125などと比較すると高めですが、装備内容を考えれば納得できるレベルと言えるでしょう。「走りも装備もデザインも妥協したくない」という欲張りなライダーにおすすめです。

どんな人におすすめ?

Yamaha MT-125は、そのキャラクターから以下のようなライダーに特におすすめできます。

こんなライダーにおすすめ!

  • 初めてマニュアルバイクに乗る方(特に原付二種免許取得者):扱いやすいパワー特性に加え、ABSやTCS、アシスト&スリッパークラッチといったライダーサポート機能が充実しており、安心してバイクデビューできます。
  • 維持費を抑えつつ、本格的なバイクを楽しみたい方:原付二種なので税金や保険料(ファミリーバイク特約利用可)が安価。それでいて、走りや装備に妥協がないため満足度が高いです。
  • スタイリッシュなバイクに乗りたい方:MTシリーズ共通のアグレッシブで先進的なデザインは、所有感を満たしてくれます。
  • 街乗りメインだけど、たまにはスポーティに走りたい方:VVAエンジンとしっかりした足回りは、街中での扱いやすさとワインディングでの楽しさを両立しています。
  • 最新技術やガジェット好きな方:スマホ連携機能付きメーターなど、現代的な装備に魅力を感じる方。

購入前にチェックしたいポイント

魅力的なMT-125ですが、購入を検討する上でいくつか確認しておきたい点もあります。

購入前のチェックポイント

  • 価格設定:車両価格は約49.5万円(税込)と、125ccクラスの中では比較的高めの設定です。ライバル車種(特にGSX-S125)との価格差をどう考えるかがポイントになります。
  • 足つき性:シート高は810mm。クラス標準レベルですが、GSX-S125(785mm)などと比較するとやや高めです。車体がスリムなので数値ほどの不安はないかもしれませんが、必ず実車に跨って確認しましょう。
  • 維持費:原付二種クラスのため、軽自動車税は年間2,400円(2025年4月時点)と安価。任意保険もファミリーバイク特約が利用できる場合が多く、維持コストを抑えやすいのが大きなメリットです。燃費も良好です(WMTCモード値49.4km/L)。
  • 取り回し:装備重量138kgと軽量なため、押し引きなどの取り回しは非常に楽です。駐輪場などでの扱いも容易でしょう。
  • 中古市場とリセールバリュー:国内導入が2023年11月と比較的新しいため、中古市場の流通量はまだそれほど多くない可能性があります。人気モデルなのでリセールバリューは期待できますが、今後の市場動向を見守る必要があります。

まとめ

Yamaha MT-125は、原付二種という手軽なクラスに、MTシリーズが持つアグレッシブな世界観と本格的な走りの性能、そして最新の装備を凝縮した、非常に魅力的な一台です。

VVAによる全域でのパワーフィール、クラスを超えた足回り、TCSやスマホ連携メーターといった先進装備は、初めてバイクに乗るエントリーユーザーから、経験豊富なライダーのセカンドバイクまで、幅広い層を満足させるポテンシャルを秘めています。

価格は125ccクラスとしてはやや高めですが、その内容を考えれば十分に納得できるもの。「カッコよくて、走りも良くて、装備も充実した125ccが欲しい!」という、欲張りなニーズに応えてくれる、まさに「小さな巨人」と言えるでしょう。

この記事を読んでMT-125に興味を持った方は、ぜひヤマハの正規ディーラーで実車を見て、触れて、そして可能であれば試乗してみてください。きっとその完成度の高さに驚くはずです。

よくある質問

Yamaha MT-125の運転に必要な免許は何ですか?

排気量が124ccですので、小型限定普通二輪免許(AT限定を除く)またはそれ以上の二輪免許(普通二輪、大型二輪)が必要です。いわゆる原付免許(50cc以下)では運転できません。

燃費はどのくらいですか?

公式発表されているWMTCモード値(国際基準の測定法)は49.4km/L(クラス1)と非常に良好です。ただし、実際の燃費は運転の仕方や走行状況によって変動します。

車検は必要ですか?

いいえ、125cc(原付二種)クラスのバイクなので、車検を受ける必要はありません

スペック

Yamaha MT-125 主要諸元

価格メーカー希望小売価格 495,000円(税込)
年式2023年~ (現行モデル)
排気量124 cc
最高出力11kW(15PS)/ 10,000r/min
最大トルク12N・m(1.2kgf・m)/ 8,000r/min
エンジン形式水冷4ストローク単気筒 SOHC 4バルブ (VVA付)
ミッション形式常時噛合式6段リターン
タイヤサイズ(前)100/80-17M/C (52S) (チューブレス)
タイヤサイズ(後)140/70-17M/C (66S) (チューブレス)
ブレーキ形式(前)油圧式シングルディスクブレーキ (ラジアルマウントキャリパー), ABS
ブレーキ形式(後)油圧式シングルディスクブレーキ, ABS
サスペンション(前)テレスコピック(倒立式フォーク) φ37mm
サスペンション(後)スイングアーム(リンク式モノクロスサスペンション)
全長×全幅×全高2,000mm × 800mm × 1,070mm
ホイールベース1,325mm
シート高810mm
車両重量138kg (装備重量)
タンク容量10L
燃費(定地)55.5km/L(60km/h)2名乗車時
燃費(WMTC)49.4km/L(クラス1)1名乗車時
乗車定員2名
フレームダイヤモンドフレーム
主な装備ABS, TCS, VVA, アシスト&スリッパークラッチ, フル液晶メーター(スマホ連携), LEDヘッドランプ/テールランプ

※スペックは2025年4月時点のヤマハ発動機公式サイトの情報を参考にしています。年式や仕様変更により異なる場合があります。最新の情報は正規ディーラーにご確認ください。


バイク図鑑へのリンク

目次