KTM 125 DUKEのスペック・特徴・評価まとめ【2023年モデル】

KTM 125 Duke 2023年モデル(国内仕様)

原付二種クラスに本格的なライディングプレジャーをもたらす、KTM 125 Duke。その2023年モデル(国内仕様)について、スペックや特徴、魅力、ライバルとの違いなどを初心者にも分かりやすく解説します。

先にスペックを確認したい方は、こちらのボタンからジャンプできます。

目次

バイクの概要・特徴

KTM 125 Dukeは、オーストリアのバイクメーカーKTMが「READY TO RACE」のスピリットを込めて開発した、125ccクラスの本格的なネイキッドバイクです。日本の免許区分では小型限定普通自動二輪免許(AT限定を除く)または普通自動二輪免許以上で運転可能で、維持費の安さも魅力の原付二種クラスに属しながら、クラスを超えた装備とパフォーマンスを誇ります。

KTMのDukeシリーズらしい、エッジの効いたアグレッシブなデザインはそのままに、軽量コンパクトな車体で初心者でも非常に扱いやすいのが特徴です。しかし、その装備や走りは本格的。WP製の高品質なサスペンションやパワフルな水冷DOHCエンジン、フルカラーTFTディスプレイなど、上位モデル譲りの豪華な装備が与えられています。

街乗りでの手軽さ、扱いやすさと、週末のちょっとしたツーリングやワインディングでの楽しさを両立させた、エントリーモデルでありながら妥協のない一台と言えるでしょう。

魅力・注目ポイント

2023 KTM 125 Dukeが、ただの入門バイクにとどまらない魅力を放つ理由は、その充実した内容にあります。特筆すべきポイントを見ていきましょう。

1. クラストップレベルの豪華装備

125ccクラスとしては異例とも言える豪華な装備が最大の魅力です。

  • WP APEX サスペンション:フロントには高性能な倒立フォーク、リアにはモノショックを採用。KTMの上位モデルにも使われるWP Suspension製で、路面追従性に優れ、しなやかで安定した走りを提供します。
  • TFTフルカラーディスプレイ:速度、回転数、ギアポジション、燃料計、時計などを鮮明に表示。背景色も自動で切り替わり、視認性抜群です。オプションの「KTM MY RIDE」を追加すれば、スマートフォンと連携し、着信通知や音楽操作も可能になります。
  • LEDヘッドライト:Dukeシリーズ共通の、攻撃的で印象的なデザインを持つLEDヘッドライトを装備。明るく、夜間の視認性も確保されています。
  • BYBRE製ブレーキ&ABS:ブレーキキャリパーは、ブレンボの小排気量向けブランド「BYBRE」製を採用。フロントには強力な制動力を発揮するラジアルマウントキャリパーを装備しています。さらに、ABS(アンチロックブレーキシステム)も標準装備。後輪のABSをキャンセルできる「スーパーモトモード」も搭載しており、よりアグレッシブな走りを楽しむことも可能です。

2. 軽量・コンパクトな車体とパワフルなエンジン

乾燥重量139kgという非常に軽量な車体は、取り回しの良さに直結します。初心者や小柄な方でも、駐輪場での出し入れやUターンなどで不安を感じにくいでしょう。

エンジンは水冷DOHC4バルブ単気筒で、最高出力は11kW(15PS)を発揮。これは125ccクラスの上限に近いパワーであり、軽量な車体と相まって、街中では十分な加速力を、郊外の道ではスポーティな走りを楽しむことができます。

3. KTM独自のアグレッシブデザイン

シャープなラインと面で構成された、KTMならではの先鋭的なデザインも大きな魅力です。オレンジ色のトレリスフレーム(グレーカラーではブラック)や、特徴的な形状の燃料タンク、スイングアームなどが、他の125ccバイクとは一線を画す存在感を放っています。

2023年モデルの国内仕様カラーバリエーションは以下の2色です。

  • オレンジ:フレームもオレンジで、最もKTMらしいアグレッシブなカラー。
  • グレー:グレーとブラックを基調とし、ホイールやロゴにオレンジを配した、シックでスポーティなカラー。

ライバル車種との比較

KTM 125 Dukeを検討する上で、比較対象となりやすいライバル車種には以下のようなモデルがあります。

主なライバル車種

  • Honda CB125R
  • Suzuki GSX-S125
  • Yamaha MT-125 (※2023年秋に国内導入)

これらのライバル車種と比較して、KTM 125 Dukeはどのような点が異なるのでしょうか。

装備の充実度

最大の差別化ポイントは、やはり装備の豪華さです。特にWP製の前後サスペンションや、多機能なTFTフルカラーディスプレイ、スーパーモトモード付きABSは、ライバルにはない、あるいは同等以上の装備と言えます。これにより、所有満足度や実際の走行性能においてアドバンテージがあります。

デザインとブランドイメージ

KTM独自のエッジの効いたデザインは、他のどのメーカーとも異なる個性を放っています。「READY TO RACE」を掲げるブランドイメージも、スポーティさを求めるライダーには魅力的に映るでしょう。

価格設定

充実した装備を持つ反面、価格はライバル車種と比較して高めに設定されています。しかし、その価格差はWPサスペンションやTFTディスプレイなどの装備を考えれば、納得できる範囲と考えることもできます。初期投資を抑えたい場合は、国産ライバルの方が有利になるでしょう。

最終的な選択は、デザインの好み、求める装備レベル、予算によって異なります。各車の特徴を比較検討し、ご自身に合ったバイクを選びましょう。

どんな人におすすめ?

KTM 125 Dukeは、次のような方に特におすすめできるバイクです。

  • 初めてバイクに乗る初心者の方:軽量で扱いやすく、足つき性も比較的良好(後述)。原付二種なので維持費も安く、バイク入門に最適です。
  • 普通二輪や大型バイクを持っている方のセカンドバイクとして:手軽に乗れて維持費も安い125ccでありながら、本格的な装備と走りで満足感が高いです。
  • 街乗りや通勤・通学をメインに使いたい方:コンパクトで小回りが利き、燃費も良好。日々の移動をスタイリッシュにこなせます。
  • デザインにこだわりたい方:他とは違う個性的なバイクに乗りたい、KTMのデザインが好きという方にはぴったりです。
  • 妥協のない装備を求める方:125ccクラスでも、サスペンションやメーターなどの装備にこだわりたいという方におすすめです。

購入前にチェックしたいポイント

KTM 125 Dukeの購入を具体的に検討する際に、事前に確認しておきたい点をまとめました。

足つき性

シート高は830mmと、125ccクラスとしてはやや高めの数値です。しかし、390 Dukeと同様に車体が非常にスリムなため、跨ってみると数値ほどの高さを感じないことが多いです。可能であれば、必ず実車に跨って足つきを確認しましょう。不安な場合は、ローダウンキットなどのアフターパーツも検討できます。

維持費(原付二種のメリット)

125cc(原付二種)クラスの大きなメリットは、維持費の安さです。軽自動車税は年間2,400円(2024年時点)と安く、任意保険も自動車保険のファミリーバイク特約を利用できる場合があります。燃費も比較的良好なため、ランニングコストを抑えられます。

取り回し

乾燥重量139kgという軽さは、大きなアドバンテージです。バイクの押し引きや方向転換が非常に楽なので、体力に自信のない方や女性ライダーでも安心して扱えます。

ディーラーネットワークと部品供給

KTMは外車メーカーであるため、国産メーカーに比べるとディーラーの数は限られます。お住まいの地域に正規ディーラーがあるか、購入後のメンテナンスや部品供給について事前に確認しておくと安心です。部品代や工賃が国産車より高くなる可能性も考慮しておきましょう。

中古市場

125 Dukeも人気モデルのため、中古市場での流通量は比較的あります。新車価格が高めなため、状態の良い中古車を探すのも一つの選択肢です。

まとめ

2023 KTM 125 Dukeは、原付二種クラスの手軽さと維持費の安さを持ちながら、クラスを超えた本格的な装備とスポーティな走り、そして個性的なデザインを兼ね備えた、非常に魅力的なバイクです。

初めてのバイクとしても、経験者のセカンドバイクとしても、日常の移動から週末の楽しみまで、幅広いニーズに応えてくれます。「125ccだから」と妥協することなく、バイク本来の楽しさを存分に味わえる一台と言えるでしょう。

少しでも気になった方は、ぜひお近くのKTM正規ディーラーへ足を運び、実車を見て、触れて、そして可能なら試乗してみてください。きっとそのクオリティの高さと楽しさに驚くはずです。

よくある質問

125 Dukeの燃費はどれくらいですか?

KTM Japanの公式サイトでは、国内仕様のWMTCモード燃費は公表されていません。しかし、参考値として欧州仕様のデータでは2.42 L/100km(約41.3km/L)と記載されています。乗り方や走行状況によって変動しますが、一般的に125ccクラスとしては良好な燃費性能を持っていると考えられます。

スペック

以下は、KTM 125 Duke 2023年モデル(日本仕様)の主要スペックです。

価格465,000円(税込)
※2025年4月2日価格改定後の価格
年式2023年
排気量125cc
最高出力11kW(15PS)/ 10,000rpm
最大トルク12Nm / 7,500rpm
エンジン形式水冷4ストローク単気筒 DOHC 4バルブ
ミッション形式6速
タイヤサイズ(前)110/70 R17
タイヤサイズ(後)150/60 R17
ブレーキ形式(前)油圧式シングルディスク(BYBRE製4ピストンラジアルマウントキャリパー、径300mm)、ABS
ブレーキ形式(後)油圧式シングルディスク(BYBRE製1ピストンフローティングキャリパー、径230mm)、ABS(スーパーモトモード付)
サスペンション(前)WP APEX 倒立フォーク(径43mm)
サスペンション(後)WP APEX モノショック
全長×全幅×全高データなし × データなし × データなし
ホイールベース1,357mm ± 15.5mm
シート高830mm
車両重量約139kg(乾燥重量)
タンク容量約13.4L
燃費(定地)データなし
燃費(WMTC)データなし(参考値:2.42 L/100km ※欧州仕様参考データ)
乗車定員2名

※スペックはKTM JAPAN公式サイト(2023年モデル)に基づいています。価格は2025年4月2日改定後のメーカー希望小売価格です。仕様は変更される場合があります。

※この記事は2023年モデルの情報を基に作成しました。


バイク図鑑へのリンク

目次