2023 KTM 125 Duke
この記事では、KTMのエントリーモデルとして人気を集める「2023 KTM 125 Duke」について、そのスペック、特徴、魅力、そしてライバル車種との比較などを詳しく解説していきます。原付二種クラスながら、本格的な装備とアグレッシブなデザインで多くのライダーを魅了する125 Duke。バイク選びの参考に、ぜひ最後までご覧ください。
スペックを先に確認したい方は、下のボタンからジャンプできます。
バイクの概要・特徴

KTM 125 Dukeは、オーストリアのバイクメーカーKTMが誇る「DUKE(デューク)」シリーズのエントリーモデルです。日本の免許区分では原付二種に分類され、手軽に乗り出せる点が魅力の一つ。しかし、その中身は「READY TO RACE」を掲げるKTMらしく、クラスを超えた本格的な作り込みが特徴です。
シャープで攻撃的なデザインは、上位モデルのDNAを色濃く受け継いでおり、「The SPAWN OF THE BEAST(ビーストの末裔)」というキャッチコピーが示す通り、ただの入門バイクではないオーラを放っています。フレームには軽量かつ高剛性なトレリスフレームを採用し、WP製の高品質なサスペンション、BYBRE(ブレンボのセカンドブランド)製のブレーキシステムなど、足回りにも妥協はありません。
2023年モデルでは、新たなカラーリングが採用され、より洗練された印象を与えています。初めてのバイクとしても、経験豊富なライダーのセカンドバイクとしても、多くのライダーに選ばれる理由が詰まった一台と言えるでしょう。
魅力・注目ポイント
クラスを超えた本格装備
125ccクラスとは思えないほど、豪華な装備がKTM 125 Dukeの大きな魅力です。WP製の倒立フロントフォークとリアモノショックは、路面追従性に優れ、スポーティな走りから快適な街乗りまで幅広く対応します。
ブレーキシステムも、フロントにBYBRE製ラジアルマウントキャリパーと大径ディスクを採用。ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)も標準装備されており、初心者でも安心してブレーキング操作が可能です。さらに、フルカラーTFTディスプレイメーターは、速度や回転数だけでなく、ギアポジション、燃料計、時計、さらにはスマートフォンとの連携機能(KTM MY RIDE)にも対応(オプション)するなど、先進性も兼ね備えています。

パワフルな水冷単気筒エンジン
搭載されるエンジンは、124.7ccの水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒エンジンです。最高出力は11kW(15PS)とクラス上限に近いパワーを発揮し、低回転域から高回転域までスムーズかつ力強い加速フィールを提供します。6速ミッションとの組み合わせで、街乗りはもちろん、少し足を伸ばしたツーリングでもストレスなく走りを楽しめます。
アグレッシブで洗練されたデザイン
KTM DUKEシリーズ共通の、エッジの効いたアグレッシブなデザインは125 Dukeでも健在です。昆虫を思わせるような独特のLEDヘッドライト、シャープなタンクシュラウド、そして露出したオレンジ色のトレリスフレームが、強烈な個性を主張します。
2023年モデルのカラーバリエーションは以下の通りです。
- オレンジ:KTMのブランドカラーを前面に出した、最もアグレッシブな印象。
- ブルー/ホワイト:より洗練され、都会的な雰囲気を醸し出すカラーリング。(※注:年式や仕向け地によりカラー展開が異なる場合があります。最新情報は正規ディーラーにご確認ください。)


軽量・スリムな車体
車両重量は約139kg(乾燥重量)と非常に軽量です。スリムな車体と相まって、取り回しは非常に軽快。街中でのUターンや駐輪場での出し入れも楽に行えます。この軽さは、走り出した際の軽快なハンドリングにも貢献しており、バイクを操る楽しさを存分に味わうことができます。
ライバル車種との比較
125ccクラスのストリートファイターは、各メーカーから魅力的なモデルが登場しており、競争が激しいカテゴリーです。ここでは、KTM 125 Dukeの主なライバルとして挙げられるヤマハ MT-125とホンダ CB125Rと比較してみましょう。
項目 | KTM 125 Duke (2023) | ヤマハ MT-125 | ホンダ CB125R |
---|---|---|---|
デザイン | アグレッシブ、個性的 | シャープ、先進的 | モダン、ネオクラシック |
エンジン | DOHC単気筒 11kW(15PS) | SOHC単気筒 VVA付 11kW(15PS) | DOHC単気筒 11kW(15PS) |
装備 | WPサス、BYBREブレーキ、TFTメーター | 倒立フォーク、ラジアルマウントキャリパー、アシストスリッパークラッチ | ショーワSFF-BP倒立フォーク、ラジアルマウントキャリパー |
価格帯 | やや高め | 同等クラス | やや抑えめ |
特徴 | 装備の豪華さ、KTMらしさ | VVAによる高回転の伸び、先進デザイン | バランスの良さ、上質な乗り味 |
- ヤマハ MT-125:可変バルブ機構(VVA)を備えたエンジンが特徴で、高回転域でのパンチ力に定評があります。デザインもシャープで先進的。125 Dukeと比較すると、装備面ではやや劣る部分もありますが、走行性能とスタイリングで人気を集めています。
- ホンダ CB125R:「ネオスポーツカフェ」コンセプトに基づいたモダンで上質なデザインが魅力。ショーワ製の高性能な倒立フォーク(SFF-BP)を装備するなど、こちらも足回りに力が入っています。KTM 125 Dukeほどの過激さはありませんが、トータルバランスに優れ、扱いやすさに定評があります。
どんな人におすすめ?
KTM 125 Dukeは、以下のようなライダーにおすすめです。
- 初めてバイクに乗る初心者の方:軽量で扱いやすく、ABSも標準装備されているため、安心してバイクライフをスタートできます。原付二種なので維持費も比較的安価です。
- 個性的なデザインを求める方:他車とは一線を画すアグレッシブなスタイリングは、街中でも注目を集めること間違いなし。
- 走りにもこだわりたい方:クラスを超えた本格的な足回りとパワフルなエンジンで、キビキビとしたスポーティな走りを楽しめます。
- 通勤・通学メインで、たまにツーリングも楽しみたい方:街中での扱いやすさはもちろん、6速ミッションと十分なパワーで、郊外へのショートツーリングも快適にこなせます。
- 大型バイクのセカンドバイクを探している方:手軽に乗れるサイズ感でありながら、本格的な装備と走りで、メインバイクとは違った楽しみ方ができます。

購入前にチェックしたいポイント
KTM 125 Dukeの購入を検討する際に、気になるであろうポイントをいくつか解説します。
- 足つき性:シート高は830mmと、125ccクラスとしてはやや高めです。しかし、車体がスリムなため、スペック上の数値ほど足つきは悪くないと感じる方も多いです。可能であれば、実際に跨ってみることを強くおすすめします。
- 維持費:原付二種クラスなので、自動車税は年間2,400円(2025年4月時点)と安価です。また、任意保険もファミリーバイク特約が利用できる場合があり、維持費を抑えやすいのがメリットです。燃費も良好なため、ランニングコストは比較的低いと言えるでしょう。
- 取り回し:乾燥重量は約139kgと軽量なため、押し引きなどの取り回しは非常に楽です。駐輪スペースが限られている場合でも安心です。
- 中古価格とリセールバリュー:比較的人気のあるモデルのため、中古市場でも一定の価格帯で取引されています。リセールバリューも、同クラスの他車種と比較して悪くない傾向にあります。ただし、年式や状態によって価格は変動します。
- KTMディーラー:購入後のメンテナンスやカスタムの相談は、KTM正規ディーラーで行うのが安心です。お住まいの地域にアクセスしやすいディーラーがあるか確認しておきましょう。
まとめ

2023 KTM 125 Dukeは、原付二種という手軽なクラスにありながら、本格的な装備、パワフルなエンジン、そしてアグレッシブなデザインを兼ね備えた、非常に魅力的なストリートファイターです。
初心者からベテランライダーまで、幅広い層におすすめできる一台ですが、特に「普通の125ccじゃ物足りない!」「個性を主張したい!」という方には、きっと満足のいく選択となるでしょう。
この記事を読んでKTM 125 Dukeに興味を持たれた方は、ぜひ一度、お近くのKTMディーラーで実車を見て、可能であれば試乗してみてください。きっとその魅力の虜になるはずです。
よくある質問
KTM 125 Dukeの運転にはどの免許が必要ですか?
小型限定普通二輪免許(AT限定を除く)または普通二輪免許、大型二輪免許で運転できます。いわゆる原付免許では運転できません。
KTM 125 Dukeの燃費はどのくらいですか?
公式発表されているWMTCモード値は41 km/Lです。ただし、実際の燃費は運転の仕方や走行状況によって変動します。 車検は必要ですか? 125cc(原付二種)クラスのバイクなので、車検の必要はありません。
スペック
2023 KTM 125 Duke 主要諸元
価格 | メーカー希望小売価格 610,000円(税込) ※2023年モデル発売時 |
---|---|
年式 | 2023年 |
排気量 | 124.7 cc |
最高出力 | 11 kW(15 PS) |
最大トルク | 12 Nm |
エンジン形式 | 水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒 |
ミッション形式 | 常時嚙合式6段リターン |
タイヤサイズ(前) | 110/70 R17 |
タイヤサイズ(後) | 150/60 R17 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式シングルディスク(BYBRE ラジアルマウント4ピストンキャリパー)、ABS |
ブレーキ形式(後) | 油圧式シングルディスク(BYBRE シングルピストンフローティングキャリパー)、ABS |
サスペンション(前) | WP APEX 倒立フォーク(φ43mm) |
サスペンション(後) | WP APEX モノショック(スイングアーム) |
全長×全幅×全高 | 非公表 ※参考:ホイールベース 1,367mm ± 15.5 mm |
ホイールベース | 1,367 mm ± 15.5 mm |
シート高 | 830 mm |
車両重量 | 約139 kg(乾燥重量) |
タンク容量 | 約13.4 L |
燃費(WMTC) | 41 km/L(クラス1) |
乗車定員 | 2名 |
フレーム | スチール製トレリスフレーム(パウダーコート) |
その他装備 | フルカラーTFTディスプレイ、LEDヘッドライト、ABS |
※スペックは2023年モデルのKTM JAPAN公表データを参考にしています。年式や仕向け地により仕様が異なる場合があります。