KTM 790 DUKEのスペック・特徴・評価まとめ【2024年モデル】

KTM 790 DUKE 2024年モデル

この記事では、かつて「THE ORIGINAL SCALPEL(元祖スカルペル=メス)」と呼ばれ、ミドルクラスネイキッド市場に衝撃を与えたKTM 790 DUKEが、2024年モデルとして日本市場に再登場したことを受け、その詳細スペック、注目すべき特徴、ライバルとの比較、そしてどんなライダーにマッチするのかを徹底解説します。

扱いやすさとシャープな走りを両立したミドルネイキッドを探している方、KTMの世界に足を踏み入れたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

先にスペックを確認したい方は、こちらのボタンからジャンプできます。

目次

KTM 790 DUKEとは? その概要と特徴

KTM 790 DUKEは、オーストリアのバイクメーカーKTMが製造するミドルクラスのネイキッドバイクです。初代モデルはその鋭いハンドリングから「THE SCALPEL」の異名を取りましたが、一度ラインナップから姿を消した後、最新の排出ガス規制(EURO5)に対応し、より洗練されて2024年に日本市場へ復活を果たしました。

現行のKTMネイキッドラインナップにおいては、上位モデルの990 DUKEと、エントリーモデルの390 DUKE(海外には125 DUKEもあり)の中間に位置づけられます。パワフルなLC8cエンジンと軽量なシャシー、そして充実した電子制御をバランス良く組み合わせることで、初心者から経験豊富なライダーまで、幅広い層が楽しめるマシンとなっています。

KTMらしいアグレッシブなデザインと、扱いやすさを高い次元で融合させた790 DUKEは、日常のストリートから週末のワインディングまで、ライダーに操る喜びを提供します。

790 DUKE(2024年モデル)の魅力・注目ポイント

復活を遂げた2024年モデルの790 DUKE。その魅力を構成する重要なポイントを詳しく見ていきましょう。

熟成されたLC8cパラレルツインエンジン

心臓部には、実績のある799cc水冷並列2気筒「LC8c」エンジンを搭載。最高出力は70kW(95PS)、最大トルクは87Nmを発揮します。このエンジンは、低回転域から力強いトルクを発生させ、スムーズでありながらも高回転までしっかりとパワーが追従する特性を持っています。

最新のEURO5規制に対応しながらも、DUKEらしいエキサイティングなフィーリングは健在。扱いやすさとパフォーマンスを絶妙にバランスさせており、ライダーは意のままにパワーを引き出すことができます。

軽量・コンパクトが生み出す軽快なハンドリング

790 DUKEの真骨頂とも言えるのが、その軽快なハンドリングです。エンジン自体をフレームの強度メンバーとして活用するクロモリ鋼管フレームと、アルミダイキャスト製サブフレームの組み合わせにより、乾燥重量174kgという軽量な車体を実現しています。

この軽量・コンパクトなシャシーが、まるで「メス」のようなシャープで正確なコーナリングを可能にし、ライダーにマシンとの一体感をもたらします。

信頼性の高いWP製APEXサスペンション

サスペンションには、KTMではお馴染みのWP製APEX(アペックス)を採用。フロントには応答性に優れたΦ43mm倒立フォーク、リアにはプリロード調整機構付きのモノショックを装備しています。

上位モデル(990 DUKEや旧890 DUKE R)のようなフルアジャスタブル機構はありませんが、ストリートやワインディングでの走行においては十分な性能を発揮し、快適な乗り心地と安定した接地感を提供します。

一目でわかるアグレッシブなDUKEデザイン

デザインは、KTMのデザインハウス「KISKA」によるもので、DUKEファミリーに共通するシャープでアグレッシブなラインが特徴です。印象的なLEDヘッドライト、エッジの効いた燃料タンクシュラウド、そしてスリムなテールセクションが、凝縮されたエネルギーを感じさせます。

2024年モデルのカラーバリエーションは以下の2色です。

  • オレンジ:KTMのブランドカラーである鮮やかなオレンジ。
  • グレー:シックでありながらもメカニカルな印象を与えるグレー。

クラス標準を超える充実の電子制御

790 DUKEは、ミドルクラスネイキッドとして非常に充実した電子制御システムを標準で搭載しています。

  • ライドモード:「RAIN」「STREET」「SPORT」の3種類を標準装備。天候や気分に合わせてエンジン特性やトラクションコントロールの介入度を変更できます。
  • モーターサイクル・トラクション・コントロール(MTC):リーンアングル(バンク角)センサー付きで、コーナリング中の加速時でもリアタイヤのスリップを最適に制御します。
  • コーナリングABS:リーンアングルセンサーと連動し、コーナリング中のブレーキングでも安定性を確保。リアABSを解除できるSUPERMOTO ABSモードも搭載。
  • 5インチフルカラーTFTディスプレイ:豊富な情報をクリアに表示。直感的な操作で各種設定の変更が可能です。
  • 豊富なオプション:さらに高度な「TRACK」モード、クラッチ操作不要の「クイックシフター+」、エンジンブレーキを制御する「MSR」、長距離走行に便利な「クルーズコントロール」などもオプションで追加可能です。

ライバル車種との比較

KTM 790 DUKEのライバルとなるのは、価格帯や排気量、キャラクターが近いミドルクラスネイキッドでしょう。ここでは、代表的なモデルとしてホンダ CB650Rヤマハ MT-07と比較してみます。

790 DUKE (2024) vs ライバル車種 (参考)

項目KTM 790 DUKE (2024)ホンダ CB650R (2024参考)ヤマハ MT-07 (2024参考)
エンジン形式水冷並列2気筒水冷並列4気筒水冷並列2気筒
排気量799cc648cc688cc
最高出力70kW(95PS)/8000rpm70kW(95PS)/12000rpm54kW(73PS)/8750rpm
車両重量 (乾燥/装備)174kg (乾燥)205kg (装備)184kg (装備)
電子制御 (特徴)ライドモード, MTC, コーナリングABSトラコン(HSTC), ABS (E-Clutch搭載モデルあり)ABS, (TFTメーター/スマホ連携)
価格(税込)1,199,000円1,034,000円~880,000円

※CB650R、MT-07のスペック・価格は2024年モデルの参考情報です。790 DUKEの重量は乾燥重量。

比較すると、790 DUKEはライバルに対してパワーウェイトレシオ(乾燥重量ベース)で優れており、電子制御の充実度(特にコーナリングABSやMTC標準装備)で大きなアドバンテージがあります。4気筒のCB650Rとはエンジンフィールが異なり、MT-07に対してはよりパワフルで装備も豪華ですが、価格は高めです。

790 DUKEは、軽量な車体による鋭いハンドリングと、最新の電子制御による安心感を両立したいライダーにとって、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

KTM 790 DUKE (2024)はどんな人におすすめ?

復活したKTM 790 DUKEは、特に以下のようなライダーにおすすめできます。

  • 扱いやすくも刺激的なミドルネイキッドを探している人:十分なパワーと軽量な車体で、ストリートからワインディングまで幅広く楽しめます。
  • バイク初心者からのステップアップを考えているライダー:電子制御が充実しており、安心してスキルアップを目指せます。
  • リターンライダーや経験豊富なライダーのセカンドバイクとして:軽快さとパフォーマンスを兼ね備え、気負わずに走りを楽しめます。
  • 最新の電子制御技術の恩恵を受けたい人:コーナリングABSやトラクションコントロールなど、安全かつ積極的に走りを楽しむための機能が満載です。
  • KTM独特のデザインやアグレッシブな走りが好きな人:「READY TO RACE」のスピリットを感じたいライダー。

購入前にチェックしたいポイント

2024年モデルの790 DUKEを検討する際に、事前に確認しておきたいポイントです。

価格設定

車両本体価格は1,199,000円(税込)です。ミドルクラスネイキッドとしては、国産ライバルと比較するとやや高めの設定です。しかし、標準装備される電子制御の内容(コーナリングABS、MTCなど)を考慮すると、コストパフォーマンスは決して悪くありません。

足つき性

標準シート高は825mmです。これはミドルクラスとしては平均的な数値ですが、KTMのマシンはシート幅がスリムな傾向があるため、数値ほどの高さは感じないかもしれません。それでも、小柄な方や足つきに不安がある方は、必ず実車に跨って確認しましょう。オプションで805mmのローシートも用意されているので、ディーラーに相談してみるのも良いでしょう。

維持費

排気量は799ccなので、大型自動二輪区分の税金や保険料がかかります。また、KTMは輸入車ブランドのため、正規ディーラーでの点検整備が基本となり、部品代や工賃が国産車よりも高くなる可能性がある点は考慮しておきましょう。燃費(WMTCモード値 約20.4km/L)はクラス標準レベルです。

オプション装備

標準装備でも十分に楽しめますが、よりスポーツ走行を楽しみたい場合は「TRACK」モードや「クイックシフター+」、長距離を走るなら「クルーズコントロール」といったオプションが魅力的です。自分の使い方に合わせて、必要なオプションを見極め、予算に含めておくことが大切です。

上位モデル(990 DUKE)との比較

予算に余裕があれば、上位モデルの990 DUKEも視野に入るかもしれません。990 DUKEは、よりパワフルなエンジン、フルアジャスタブルサスペンションなどを備えますが、価格も大幅に上がります(1,799,000円)。自分の求めるパフォーマンスレベルや予算に応じて、どちらが最適か比較検討しましょう。

まとめ:「元祖スカルペル」の切れ味、再び

KTM 790 DUKE(2024年モデル)は、かつての鋭い切れ味をそのままに、最新の技術で洗練され、再び日本のストリートに舞い戻ってきました。

  • 熟成されたパワフル&扱いやすい799cc LC8cエンジン (95PS)
  • 乾燥重量174kgの軽量・コンパクトなシャシー
  • 信頼のWP製APEXサスペンション
  • シャープでアグレッシブなKTM DUKEデザイン
  • クラス標準を超える充実の電子制御(コーナリングABS, MTC標準)
  • 豊富なオプションによる拡張性

これらの要素が高次元でバランスしており、ライダーのスキルレベルを問わず、操る楽しさと安心感を提供してくれます。「スカルペル」の名に恥じないシャープなハンドリングと、日常的な扱いやすさを見事に両立した一台と言えるでしょう。

価格と性能、装備のバランスに優れた790 DUKEは、ミドルクラスネイキッド市場において非常に競争力のあるモデルです。ぜひ一度、KTM正規ディーラーで実車に触れ、その魅力を確かめてみてください。

よくある質問

790 DUKEの燃費はどれくらいですか?

公式発表のWMTCモード値は4.9 L/100 kmです。これは日本式換算で約20.4 km/Lとなります。実際の燃費は走行条件によって変動します。

運転に必要な免許は?

排気量が799ccのため、大型自動二輪免許(MT)が必要です。

「TRACK」モードや「クイックシフター+」は標準装備ですか?

いいえ、これらはオプション装備(KTM PowerParts)となります。購入後でも正規ディーラーにてソフトウェアの有効化(有償)や部品の取り付けが可能です。

スペック(2024年モデル・国内仕様)

価格1,199,000円(税込)
年式2024年
排気量799cc
最高出力70kW(95PS)/ 8,000rpm
最大トルク87N・m / 8,000rpm
エンジン形式水冷4ストローク並列2気筒 DOHC 8バルブ
ミッション形式常時嚙合式6段リターン
タイヤサイズ(前)120/70 ZR17
タイヤサイズ(後)180/55 ZR17
ブレーキ形式(前)ダブルディスク(ラジアルマウント4ピストンキャリパー) コーナリングABS
ブレーキ形式(後)シングルディスク(2ピストンフローティングキャリパー) コーナリングABS (SUPERMOTOモード付)
サスペンション(前)WP APEX 倒立フォーク(Φ43mm)
サスペンション(後)WP APEX モノショック(プリロード調整付)
全長×全幅×全高非公表
ホイールベース1,475 ± 15mm
シート高825mm (オプションローシート805mm)
車両重量約174kg(乾燥)
タンク容量約14L
燃費(WMTC)4.9 L/100 km (約20.4 km/L)
乗車定員2名

※スペックは2024年モデルの日本国内仕様に基づいています。乾燥重量は油脂類と燃料を除いた重量です。価格や仕様は予告なく変更される場合があります。


バイク図鑑へのリンク

目次