KTM 990 DUKEのスペック・特徴・評価まとめ【2024年モデル】

KTM 990 DUKE 2024年モデル

この記事では、2024年に待望のデビューを果たしたKTMの新型ネイキッドマシン「KTM 990 DUKE」に徹底フォーカスします。790/890 DUKEからさらなる進化を遂げたこのモデルの、詳細なスペック、注目の特徴、ライバルとの比較、そしてどんなライダーにフィットするのかを詳しく解説していきます。

ミドルクラスからのステップアップを考えている方、最新の高性能ネイキッドに興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

先にスペックを確認したい方は、こちらのボタンからジャンプできます。

目次

KTM 990 DUKEとは? その概要と特徴

KTM 990 DUKEは、オーストリアのKTMが「THE SNIPER(スナイパー)」という異名を冠して世に送り出した、全く新しいネイキッドバイクです。従来の890 DUKE Rに代わる、KTMネイキッドラインナップの中核を担うモデルとして位置づけられ、エンジン、シャシー、デザイン、電子制御の全てが新設計されています。

コンセプトである「スナイパー」の名の通り、ターゲット(コーナーのエイペックス)を正確に射抜くような、シャープで精密なハンドリングと、それを支える強力なパフォーマンスを追求。ライダーの意のままに操れる、エキサイティングなライディング体験を提供します。

KTMらしい過激さと、最新技術による洗練さを兼ね備えた990 DUKEは、ストリートからワインディング、さらにはサーキットまで、あらゆるステージでその真価を発揮するポテンシャルを秘めています。

990 DUKE(2024年モデル)の魅力・注目ポイント

完全新設計となった2024年モデルの990 DUKE。その魅力を構成する注目のポイントを詳しく見ていきましょう。

新開発!パワフルかつ洗練されたLC8cエンジン

心臓部には、全く新しい947cc水冷並列2気筒「LC8c」エンジンを搭載。最高出力123 PS、最大トルク103 Nmという、クラストップレベルのパワフルさを誇ります。より排気量が拡大されただけでなく、新しいカムシャフトプロファイルや最適化された吸排気系により、低回転域から力強いトルクを発揮し、高回転域までスムーズかつ刺激的に吹け上がります。

この新エンジンは、単にパワフルなだけでなく、扱いやすさや燃費性能(WMTCモード値 4.7L/100km≒21.3km/L)とのバランスも考慮されており、日常的なシーンでもその恩恵を感じられるでしょう。

精度を高めた新設計シャシー

シャシーも完全に刷新されました。メインのスチールチューブラーフレームは、ねじり剛性と縦方向・横方向の剛性を最適化し、ライダーへのフィードバックを向上させています。鋳造アルミニウム製のサブフレームにはエアボックスとエアインテークが統合され、軽量化とマス集中化に貢献。

リアのスイングアームも新設計され、従来モデルよりも軽量化(-1.5kg)しつつ剛性を確保。これらの組み合わせにより、「スナイパー」のような正確無比なハンドリングを実現しています。

フルアジャスタブルWP製APEXサスペンション

サスペンションには、KTMの定番であるWP製APEX(アペックス)を採用。フロントにはコンプレッション(圧側)とリバウンド(伸側)を5クリックで簡単に調整できるオープンカートリッジ式の倒立フォーク(Φ43mm)を、リアにはリバウンド調整と工具不要のプリロード調整が可能なモノショックを装備しています。

これにより、ライダーの体重や好み、走行状況に合わせて、工具を使わずとも容易に最適なセッティングを見つけることが可能です。

獰猛さを増したアグレッシブデザイン

デザインは、これまでのDUKEシリーズのイメージを踏襲しつつ、よりシャープで獰猛なものへと進化しました。特に印象的なのが、新しいLEDヘッドライトです。ポジションライトとデイタイムランニングライト(DRL)を統合し、周囲の明るさに応じて自動で輝度調整。ロービームはヘッドライト下部に配置され、独特の表情を作り出しています。

燃料タンクの形状もよりエッジが効いたデザインとなり、ライダーのニーグリップとホールド感を向上させています。カラーバリエーションは以下の2色展開です。

  • Electronic Orange:KTMの象徴的なオレンジを大胆に採用したカラー。
  • Black Metallic:全体をブラックで統一し、シリアスで力強い印象を与えるカラー。

最新世代の電子制御パッケージ

990 DUKEには、最新世代の包括的な電子制御システムが搭載され、ライダーを強力にサポートします。

  • ライドモード:標準で「RAIN」「STREET」「SPORT」の3モードを搭載。オプションの「デモモード」(最初の1500km無料)では、さらにアグレッシブな「PERFORMANCE」とサーキット向けの「TRACK」モードも試用可能(その後、有償で有効化)。
  • リーンアングルセンサー付きMTC(トラクションコントロール):バンク角を検知し、最適なトラクションを提供。介入レベルは調整可能です。
  • コーナリングABS & SUPERMOTO ABS:コーナリング中のブレーキングをサポート。SUPERMOTOモードではリアABSを解除し、より自由なコントロールが可能になります。
  • 5インチTFTディスプレイ:視認性に優れた大型フルカラーTFTディスプレイを採用。新しいUI(ユーザーインターフェース)で情報が見やすく、各種設定も容易に行えます。USB-Cポートも装備。
  • オプションの充実:クルーズコントロール、エンジンブレーキコントロール(MSR)、クイックシフター+などもオプションで追加可能です。

軽量ホイールと高性能タイヤ

軽量な鋳造アルミニウムホイールと、標準装備されるブリヂストン製 S22タイヤは、優れたハンドリングとグリップ性能に貢献します。

ライバル車種との比較

KTM 990 DUKEの登場により、ミドル~リッタークラスの高性能ネイキッド市場はさらに激化します。ここでは代表的なライバルとしてヤマハ MT-09 SPと比較してみましょう。

990 DUKE (2024) vs MT-09 SP (2024参考)

項目KTM 990 DUKE (2024)ヤマハ MT-09 SP (2024参考)
エンジン形式水冷並列2気筒水冷並列3気筒
排気量947cc888cc
最高出力90.5kW(123PS)/9500rpm88kW(120PS)/10000rpm
最大トルク103Nm/6750rpm93Nm/7000rpm
車両重量 (乾燥/装備)179kg (乾燥)190kg (装備)
サスペンション(前)WP製APEX 調整式倒立KYB製 調整式倒立(DLCコート)
サスペンション(後)WP製APEX 調整式モノショックÖhlins製 調整式モノショック
電子制御 (特徴)TRACKモード(OP), SUPERMOTO ABSTRACKモード(SP専用), クルーズコントロール
価格(税込)1,799,000円1,276,000円~ (※2023年価格)

※MT-09 SPのスペック・価格は2024年モデルの参考情報です。990 DUKEの重量は乾燥重量。

比較すると、990 DUKEは排気量、パワー、トルクでMT-09 SPを上回り、乾燥重量でも軽量です。サスペンションはどちらも高性能な調整式ですが、990 DUKEは前後WP製APEX、MT-09 SPは前KYB/後Öhlinsとブランドが異なります。電子制御はどちらも充実していますが、990 DUKEはオプションでより詳細なTRACKモード設定が可能になる点が特徴です。

一方で、価格は990 DUKEの方が高価になります。どちらを選ぶかは、KTMらしいアグレッシブさや最新設計、WPサスを重視するか、3気筒エンジンのフィーリングやコストパフォーマンスを重視するか、ライダーの好みや予算によって判断が分かれるでしょう。

KTM 990 DUKE (2024)はどんな人におすすめ?

全く新しくなったKTM 990 DUKEは、特に以下のようなライダーにおすすめです。

  • 究極のストリートパフォーマンスを求めるライダー:パワフルなエンジンと精密なハンドリングで、公道でのエキサイティングな走りを追求したい人。
  • ミドルクラスネイキッドからのステップアップを考えている人:よりパワフルで高性能なマシンへ乗り換えたい経験豊富なライダー。
  • 最新の電子制御と高品質なコンポーネントに魅力を感じる人:WPサスや包括的な電子制御パッケージなど、最先端の技術を体感したい人。
  • ワインディングやサーキット走行を楽しみたい人:高いシャシー性能と調整可能な足回り、オプションのTRACKモードなどで、スポーツ走行のポテンシャルを最大限に引き出したい人。
  • KTMのデザイン哲学とブランドイメージが好きな人:アグレッシブで個性的な「KTMらしさ」に共感するライダー。

購入前にチェックしたいポイント

990 DUKEの購入を検討する上で、事前に確認しておきたいポイントを挙げます。

価格設定

車両本体価格は1,799,000円(税込)です。ライバル車種と比較しても高価な部類に入ります。さらに、PERFORMANCE/TRACKモードやクイックシフター+などの魅力的なオプションを追加すると、総額はさらに上がります。予算との兼ね合いを十分に考慮する必要があります。

足つき性

標準のシート高は825mmです。シート形状の工夫により数値ほどの高さは感じにくいかもしれませんが、決して低い数値ではありません。購入前には必ず実車に跨り、足つきやかかと浮き具合、車体を支えられるかを確認しましょう。体格によっては不安を感じる可能性もあります。

維持費

947ccという排気量から、税金(軽自動車税)や任意保険料は大型バイクの区分になります。また、KTMは輸入車であり、正規ディーラーでのメンテナンスが推奨されるため、部品代や整備費用は国産同クラスよりも高くなる傾向があります。燃費は良好ですが、トータルでの維持費はそれなりにかかることを覚悟しておきましょう。

オプション装備の選択

標準装備でも十分に高性能ですが、990 DUKEのポテンシャルを最大限に引き出すには、PERFORMANCE/TRACKモード、クイックシフター+といったオプションの追加が魅力的です。自分のライディングスタイルや用途に合わせて、どのオプションが必要かを見極めることが重要です。

取り回し

乾燥重量179kgはクラス最軽量級ですが、それでも装備重量は200kg近くになります。ある程度の腕力や慣れは必要になるでしょう。購入前に押し引きなどを試してみることをおすすめします。

まとめ:「スナイパー」の名にふさわしい精密機械

KTM 990 DUKE(2024年モデル)は、完全新設計によってパフォーマンス、ハンドリング、テクノロジーの全てが新たな次元に到達した、KTMネイキッドシリーズの中核を担うマシンです。

  • クラス最高レベルの新開発947cc LC8cエンジン (123PS/103Nm)
  • 精密なハンドリングを実現する新設計フレーム&スイングアーム
  • 幅広い調整が可能なWP製APEXサスペンション
  • よりアグレッシブに進化したKTMデザインとLEDヘッドライト
  • 包括的な最新電子制御パッケージ(ライドモード、MTC、コーナリングABS)
  • 高機能な5インチTFTディスプレイ

まさに「スナイパー」のように、ライダーの意思に忠実に、そして鋭く反応するこのマシンは、ストリートライディングに究極の興奮と精度を求めるライダーにとって、最高の選択肢の一つとなるでしょう。

高価ではありますが、その価格に見合うだけの性能と魅力が詰まっています。興味を持たれた方は、ぜひお近くのKTM正規ディーラーで実車を確認し、試乗でその研ぎ澄まされたパフォーマンスを体感してみてください。

よくある質問

990 DUKEの燃費はどれくらいですか?

公式発表されているWMTCモード値は4.7 L/100 kmです。これは日本式に換算すると約21.3 km/Lに相当します。実際の燃費は走行状況によって変動しますが、パフォーマンスを考慮すると良好な数値と言えます。

運転に必要な免許は何ですか?

排気量が947ccのため、大型自動二輪免許(MT)が必要です。

オプションの電子制御は後から追加できますか?

はい、PERFORMANCEモード、TRACKモード、クイックシフター+、MSR(エンジンブレーキコントロール)、クルーズコントロールなどは、購入後でもKTM正規ディーラーにてソフトウェアアップデート(有償)により追加することが可能です。

スペック(2024年モデル・国内仕様)

価格1,799,000円(税込)
年式2024年
排気量947cc
最高出力90.5kW(123PS)/ 9,500rpm
最大トルク103N・m / 6,750rpm
エンジン形式水冷4ストローク並列2気筒 DOHC 8バルブ
ミッション形式常時嚙合式6段リターン
タイヤサイズ(前)120/70 ZR17
タイヤサイズ(後)180/55 ZR17
ブレーキ形式(前)ダブルディスク(ラジアルマウント4ピストンキャリパー) コーナリングABS
ブレーキ形式(後)シングルディスク(2ピストンフローティングキャリパー) コーナリングABS (SUPERMOTOモード付)
サスペンション(前)WP APEX 倒立フォーク(Φ43mm、調整式)
サスペンション(後)WP APEX モノショック(調整式)
全長×全幅×全高非公表
ホイールベース1,476 ± 15mm
シート高825mm
車両重量約179kg(乾燥)
タンク容量約14.8L
燃費(WMTC)4.7 L/100 km (約21.3 km/L)
乗車定員2名

※スペックは2024年モデルの日本国内仕様に基づいています。乾燥重量は油脂類と燃料を除いた重量です。価格や仕様は予告なく変更される場合があります。


バイク図鑑へのリンク

目次